2013-08-28

るうてる法人会連合 第10回総会

昨日と今日(8月27−28日)はるうてる法人会連合の第10回総会が大久保の日本福音ルーテル東京教会を会場に開かれ、それに出席させていただいた。
基調講演には白浜で自殺者救済の働きを展開されているバプテスト教会牧師の藤䉤庸一氏を迎えることが出来た。http://jimotoryoku.jp/shirahamarn/
藤䉤氏が語られた実践を支える枠組みは、必ずしもルーテルでのモデルになる訳ではないかも知れない。しかし、とにかくその実践そのものは、目の前にいる助けを必要としている人に手を差し出すその働きが、周りの人たちを巻き込むようにしながら、展開をしていく。それを担う確かな情熱を、「覚悟」という言葉で表現された氏の思い、その信仰の姿に学ぶものは多いだろう。

講演の後、法人会連合がどのように新しい課題に向かい合っているのかを問い、考えていくためのシンポジウムがあって、私も参加させていただいた。今のルーテルの学校法人、特にルーテル学院大学が今どんな働きを展開しようとし、またどのような課題を持っているかということについても話させていただいた。福祉法人を代表しては、東京老人ホームの高橋睦氏、教会を代表して白川道生氏がそれぞれ発題を行った。

ルーテル教会は、1893年に日本での伝道を開始し、全国に教会を生み出して来たが、それとともに幼稚園や保育園、福祉施設、学校などをつくり、教育、福祉の分野で先駆的な働きを築いて来た。こうした様々な働きは、その専門性をもってより良い世界を実現することを目指していると言ってよい。信仰の言葉で言うなら、「神の国と神の義」の実現に向けてそれぞれが働いて来ていると言ったら良いだろうか。

例えば、ルーテル学院大学であれば、対人援助の専門職の養成ということを目指し、福祉や心理の分野で働く人材を養成している。人間やいのち、世界についてのキリスト教的な理解を持って、人々が人生のなかで様々な問題にぶつかり、生活や心、魂に大きな痛みや困難を抱える時に、その一人ひとりを援助することが出来るような人材を育てることを目指している。
つまり、教育は人材育成、福祉では具体的にいろいろな困難のなかにある人々、孤独や苦しみの中にある人々を支え、ともに生きるようにはたらいている。

教会は宗教法人となるが、教育については学校法人、福祉の働きは福祉法人という日本の法律的な枠組みの中でその存在が規定されているし、独立した働きである。
その働きの多様さと全国の広がりは下のHPで確認される。
http://www.lutherans.jp/

こうした様々な働きは、いずれも神様のみことばによって具体的な人々のニーズを見いだされたところで、とにかく人々を助けようという思いが形になっていったものだ。
保谷にある東京老人ホーム、またベタニアホームという母子施設も1923年、今から90年前の関東大震災で多くの人々が被災して、居場所を奪われてしまっていたので、その人たちを助けようという働きがその始まりである。ルーテル教会がそれぞれの施設をつくり、その思いと働きを継続的な責任ある形として来たのだ。

今、諸施設も学校も、信仰者によって全てが運営されている訳ではない。クリスチャンでない人々も、あるいは異なる信仰を持つ人たちも、ともにその働きを担ってくださっている。しかし、そういう様々な人々と一緒に働くことで、教会のなかに神様から示された働きが形になり、それぞれの地域社会また日本の中で大切な働きとなっている。
そうしたことをルーテルの仲間としてお互いに確認し合い、今の日本、世界に必要とされていることは何か学び合い、また新たな展開をつくっていく必要があるのではないかと、その協働を目指したものがこの「法人会連合」だ。

今回、この法人の第10回の総会に出席させていただき、私自身は大学教育と言う現場で、いま働きが与えられているが、全国のこうした働きと結びついていることを誇りに思うし、また、そこで必要とされている問題にしっかりと向き合い、自分の研究と教育に生かしていく必要があることに自覚が与えられた。

現実は厳しく、教会も教育や福祉の現場も、その働きを継続することにはいろいろな課題に直面している。その苦しい現実の中でどのような意味ある働きを続けるのか。その働きに結ばれていることへの喜びややりがい、あるいは誇りといったものを確認出来る法人会連合でありたい。そのために、私たちはそれぞれの現場で、責任を担う、当事者であることへの「覚悟」を持たねばならない。




0 件のコメント:

コメントを投稿