2011-10-29

ルターの「教会のしるし」と礼拝の派遣

レイスロップ氏の講演の中でも触れられた大事な視点について前回の要旨では触れていなかったので少し補足したい。
ただし、ここに書くものは、講演の中で語られたことばかりではなく、むしろレイスロップ氏が別の委員会(ルーテル4教団合同の式文委員会)のなかで分かち合ってくださったものも含めて、私がまとめたものと理解してほしい。

公同の(カトリック)教会の伝統を引き継ぎ、保持するにしても、批判的にそれを扱うにしても、その基準となるのはもちろんキリストの福音にほかならない。そして、教会がキリストの教会である限り、かかすことのできない「教会のしるし」がある。ルターはその「教会のしるし」について七つのものを挙げている。もちろん、みことばと二つのサクラメントはアウグスブルク信仰告白に書かれる教会のしるしである。けれども、ルターはその三つに限らず、教会がキリストの教会である限り、こうしたものが必ず見られ、それによってその集まりが教会であるということを知らせ、またそれによって信仰が生きられるものとして数えられたものと言える。
その七つとは、レイスロップ氏の講演によれば

・説教される神のみことば
・洗礼
・聖餐
・共同の祈り
・個人的、あた共同でなされる罪の告白と赦しの宣言
・按手
・聖なる十字架の保持、すなわち、苦難を思い、自らのものとすること

である。

レイスロップ氏は、この中の最後のもの、すなわち「聖なる十字架の保持」いうことをとりあげて、今日の教会がこのしるしを掲げることの意味を展開された。「聖なる十字架の保持」ということは、単に教会に十字架が飾ってあるとか、塔の上についているという意味ではもちろんない。主イエス・キリストが他者の救いのために受難と死を引き受けられたことを、自らのものとすることを意味している。即ち、「他者の苦しみを思い、またそれを自らのうちに引き受けていくこと」こそが、その意味にほかならない。そのことを、ルターがさらに具体的に展開したことが、『ライスニク教会区における共同基金の規定』の序文にある事柄で、具体的に飢えている人たちや困窮の中にある他者、隣人へと心を向け、そのために教会が具体的な働きをしていくことなのである。レイスロップ氏は、私たちがみことばによって他者のために生かされていく、そして具体的な働きに中に用いられていく、そのように整えられていくことこそが礼拝の中に起こされる派遣の出来事であるという。

今日、私たちは、私たち自身のすぐ隣に、苦しみと悲しみのなかに立ちすくむ方々を知っている。その人々への援助に向かうこと、そのために祈ること、またそれら何もできなかったとしても、深く心をその方々へと向けていくことなど。私たちがこの十字架を負うありかたは様々だ。しかし、はっきりとその苦しみに寄り添うていくことこそ、キリストの体としての教会の本来のすがたであろう。
礼拝の意味が、神のミッションへの派遣という意味をもっていることを、この十字架の聖なる保持ということから展開されたことはたいへん興味深いところだった。



(おそらく、レイスロップ氏が挙げたしるしは、ルターが『公会議と教会について』のなかに書いているものだろう。「その中には、1、みことば、2.洗礼、3.聖餐、4.かぎの権威、5.奉仕者、6.神を讃え感謝するいのり、7.聖なる十字架、すなわち苦難を引き受けること」である。また、『ハンス・ヴォルトに対して』には11のしるしを数えている。)

2011-10-24

「礼拝におけるルターの遺産」

昨日の講演内容を、そのままというより私の理解を交えて、以下に短くまとめてみました。

レイスロップ氏は、「ルーテル教会の礼拝におけるルターの遺産」というテーマで講演されました。ルターは礼拝について特別な権威になったり、絶対的な規範を示すことはありませんでしたが、それは一つの礼拝が絶対的なものと受けとられてはならず、ルターが神の礼拝が多様であること、特に具体的な状況の中に働くものとして自由に開かれたものであることを求めたためというのです。
そして、礼拝についてのルター派的アプローチの方法は、二つの原則「保持」と「批判」とによって言い表わされると話された。「保持」とは長いカトリック(公同の)教会の礼拝にある伝統を受容するということを意味しています。また「批判」とは、キリストの福音が際立つために大胆に伝統の個々の要素についてはこれを再構成したり、削除したり、また再強調することなど、積極的に伝統を批判することであります。

 よく言われるように、カルヴァンらが行なった徹底した礼拝改革とは異なり、ルターは多くのカトリック的な要素を残したわけですが、しかし、それでは、どのような批判原理があり、何をもって伝統の受容をしたのかということが問われます。レイスロップ氏は、そこに四つの批判原理をとりあげられました。

①福音の言葉の明瞭性、礼拝の中心、み言葉の説教と聖礼典の執行がはっきりとその福音を示すもののなっているか。つまり、礼拝の順序、構成を含めてまたそれぞれに扱われる式文などの言葉についても、この視点から批判がなされるわけです。その場合の福音の理解においては、信仰を通して与えられる、キリストにおける神の恵みのみによる義認の教理的理解がその内容を確認する大切なポイントです。

②全会衆の参与
ルターの礼拝理解の中では、すべての会衆がこの礼拝に参与することにあります。み言葉は、人々が分かる言葉で語られます。また会衆が歌う讃美歌によって礼拝の多くの部分が構成されるようになりました。聖餐にはおいては、パンとぶどう酒の二種陪餐をいつでも会衆全体が受け取るようになりました。礼拝は、いつでも集まったすべての人に神様が働かれるので、皆がそれに参与するものであるように整えられるということです。

③強制のないこと、
改革はどんな場合でも、強制されないという原則が、具体的なルターのとった方法でした。福音理解による礼拝の改革は当然勧められる必要があるのですが、それはただ「教えと愛」によるもので、強制されるものではないと言います。強制からはなにも得ることがないというのが原則。時間をかけ教育と愛をもって変革がなされる必要性がルターの基本的なあり方です。

④困窮の中にある隣人へと向かうこと。
ルターにとって、神の言葉、キリストをみ言葉と聖礼典の中に受け取ることとは、すなわちそのキリストによって、私たちのあいだの飢えた者たちや様々な困難をもった隣人へと向きを変えられるということを意味しているのです。
礼拝は、神のミッションへの参与であり、この礼拝から派遣されていく出来事に与ることにほかならないのです。

こうした原則が、ルターが教会の伝統的なものを取り入れ保持をするときにも批判的にこれを変革していくときにも大切にされたものです。ルターは決して新しい教会をつくろうとしたわけではありませんし、新しい特別なこれぞルーテル教会の礼拝式であるという規範をつくりだしたわけでもありません。公同の教会としての豊かな営みを確かな福音理解に基づいて整えたにすぎません。ですから、いろいろなやり方があってよいし、特にそれぞれの文化のなかで営まれる限りはそれに相応しいあり方が工夫されるべきと言います。
また、カトリックの伝統という場合も、16世紀になされていた中世の教会のあり方がすべてではないことも私たちは考える必要があります。現代にいたるまで、教会は教派を超えて礼拝の歴史的研究を進めていますし、実際のエキュメニカルな交わりの中で確認されてきた成果もある。そうした研究と交わりに加わり、その成果をどのように自分たちの具体的なところで表していけるかということに積極的に取り組むことも、「保持と批判」の原則のうちに考えられるべきことなのです。

つまり、レイスロップ氏は、ルターがあの時代に提案したものが私たちの遺産なのではなく、ルターの礼拝への取り組み、そこにある原則、それこそ私たちが礼拝を考えるためのルターの遺産なのだと言います。そして、それはルーテル教会だけのものではなくて、むしろキリストの教会全体のものと言えるだろうと氏の見解を述べられました。また逆に、二千年に及ぶ教会の歴史が、あなたの歴史であることも確かなはず。ならば、その歴史にどのようにつながっているのかを考えるべきことが大切なのではないかと問いかけられているように思いました。

レイスロップ氏は、こうした原則を示しながら、さらに具体的な課題をいくつか挙げられました。つまり、次にあげるものが、ルターの時代に特に強調されたことではないけれども、今のエキュメニカルな議論の中で重要と考えられているテーマになっているので、私たちが公同の教会として礼拝を整えていくときに、非常に大切なものとなってきているということです。

①日々の生活や教会のアイデンティティーにとっての洗礼の重要性。
②洗礼を授けるための洗礼準備期間をその人個人の事柄とするのではなくて、会衆全員で憶えていくような用法。
③毎日曜日の会衆によってまもられる主日礼拝における聖餐礼拝。
④エキュメニカルに用いられている三年周期の聖書日課の使用。
⑤豊かな内容をもつ聖餐設定のためのユーカリスティック・プレーヤーの回復。
⑥受難周聖木曜日からの三日間の典礼の回復。

最後に、礼拝における女性の参与とリーダーシップもまた大切な課題であることに触れられて励ましを与えられました。

以上。簡単にと言いながら、長くなりましたね。

2011-10-22

主の聖餐に与るということについて

G・レイスロップ氏は、日本における聖餐の問題、すなわち非受洗者への陪餐についての質問におおよそ次のように答えられたように思う。文書で受け取っているわけではないので、質問に答えられたことを記憶によって、(ということは多分に私自身のフィルターが掛かっているかもしれません)ここに書いてみます。それは、およそ次のような答えでした。

聖餐のサクラメントは、教会において、洗礼を受けた者たちがキリストご自身を見えるパンとぶどう酒において受け取って信仰が養われていくための恵みの手段です。教会はそのようにこのサクラメントを理解し、整えてきたものです。ですから、基本的にはこの聖餐を受け取る者は洗礼を受けた者以外には考えられていないのです。


ただし、イエス様はいつでも罪人と呼ばれた人々、当時の宗教的な群れの中に入れないでいる人、むしろ神の恵みの外にあると考えられてきたような人々のところへいって、その人々とともに食事をされたのです。キリストご自身、当時のユダヤ人の共同体の外に捨てられ、そこで十字架にかけられます。捨てられた人々、除外された人々に対するキリストの十字架の救いの宣教とはそのような働きです。そうしたキリストご自身のありようを考えるときに、改めて聖餐の交わりにさいして、ある人々を除外するという考えがどういうことであるか考えなおされるということはありうることです。


実際には牧会的な関わりの中で、洗礼を受けていない人が初めてきてこの聖餐の恵みを受け取るために手を伸ばしてきた時に、その人に与えないか問われたら、私自身がその時の司式者であったならば、おそらく、その人に聖餐を分かち与えるようにおもいます。ただし、その礼拝の後にその人には聖餐の意味を教えることと洗礼への招きを必ずするようにします。それが、牧師の務めだと思います。洗礼へまねき、信仰の歩みへと導いていくことが、その人には必要なことです。


いずれにしても、忘れてはならないことがあります。聖餐は単なる食事ではないし、またスナックではありません。これを食べる人はイエス・キリストをいただき、イエス・キリストのからだとなるのです。これを受けようという人には、本来はイエス様がお尋ねになられたように、尋ねなければならないのではないでしょうか。「このわたしが飲もうとしている杯をのむことができるのか」。主イエス・キリストと結ばれその命を生きるということはキリストの受難を受け取っていくこと、その十字架をとるということになるのです。そのことを語らずに、済ませるわけにはいきません。そのことを信仰の道として生きるということを伝えることが牧会の大切な働きでしょう。


G・レイスロップ氏の答えは、聖餐というものへの深い理解と日本という宣教の脈絡の現実の問題に対する配慮を合わせもった示唆に富むものと思いました。単純に、その時に聖餐に与らせてよいかどうかということだけを問題にすることよりも、むしろ、これを受け取る人に対して、(洗礼を受けていても、受けていなくても)本当に必要なキリストの福音とそれによって生かされる信仰を分かち合い、支え合うことができているのかどうかが問われるのです。牧会の務めの重さを改めて示唆されました。具体的な課題は、牧会上の問題なのです。

2011-10-21

G・レイスロップ氏の来日



ルーテル・フィラデルフィア神学校の名誉教授でアメリカ福音ルーテル教会の礼拝学の権威、ゴードン・レイスロップ氏が来日。うちの大学の礼拝で説教をしてくださり、聖餐の式にも加わっていただいた。落ち着いてあたたかな人柄は、エキュメニカルな交わりの中で礼拝学のリーダーシップを取ってこられたことをうなづかせ説得力がある。米福音ルーテルとカナダ福音ルーテル教会が2006年に出版したELWという礼拝式文作成の中心的指導者でもあった。
学校の礼拝学の授業での講義のほかに、公開の講演、ルーテル4教団合同の式文委員会でのレクチャーを頂き、また、ルター研究所の秋の公開講演でもお話しを頂くことになっている。
ルター研での講演の主題は、「ルーテル教会の礼拝とルターの遺産」。
宗教改革は具体的には礼拝の改革でもあったから、ルーテル教会のみならず、キリスト教会が礼拝とはなにか、その本質を問う時には欠かすことのできないテーマだろう。

恵まれたプログラムに感謝したい。

2011-10-04

金木犀の風にふかれて



朝に、懐かしい風がふいてきたので、遠い昔の記憶を追いかけるようにして、その風がどこから来るのかあたりを見回した。
大学のキャンパスのなかに咲いた金木犀。
今年も会えたねというように、どっしりとした幹から伸びる枝先にぎっしりとついたオレンジの花に、私も照れくさいような思いを秘めながら、そっと挨拶を交わした。

後期の授業も始まったキャンパスのにぎわいの前、静かなひとときでした。