2020-06-10

今、神学すべきとき  日本福音ルーテル教会の今を記録しつつ ④

【伝統的神学と】
こうした神学の課題に取り組むとき、私は、二つのことを考えるべきだと思っている。
まず初めに、従来の伝統的神学にしっかりと学ぶ必要がある。そして第二に、これと相矛盾するようにも見えるが、伝統的な神学に対して、私たちはいつでも批判的であるべきだということだ。この二点についてここで詳しくは論じることは必要ないだろう。神学はどの時代にも、その向き合う現実の中で、神の福音を聞き取り、現実に抗しても実現すべき福音宣教のために言葉を紡いできた。だから汲み取るべき神学的格闘の成果が伝統的神学の中にある。しかしまた、こうした神学的営為はいつでもその時代の子でもあって、歴史的限界性をもつのだ。その時代の人間のことば、人間の考え、文化の限界性の中に置かれている。だから、いつでも相対化されるべきだし、批判的検証を必要とする。
だから、より古いものが純粋であると断ずることもできないし、新しいものが優れているわけでもない。しかし、長い歴史に耐えてきた教義には、鍛えられた神学の重みがある。丁寧にその教理をめぐる歴史的議論を確認していくなら、私たちは新しい議論などが果たして可能なのだろうかとさえ思う。だからこそ、しっかりと学ぶ。


それでも、大事なことは、この大きな時代の転換点の中で、神学的にも実践的にも、既製の何かをもって対応しようとすることの危険について知っておくことである。新しい時代が到来している中で、権威的に何か一つを絶対化して主張をしようとすると、それは必ず他を裁く傾向を持ち始める。しかし、私たちの信仰もどのような神学も、歴史的限界性を完全に克服することはできない。だから、新しい何かが起こってくることを、軽々に判断してしまうことは避けるべきだと思う。むしろ、そうした事態をしっかりと確認しながら、実践的取り組みを神学的に検証していくことが必要だなのだ。そうして、長い神学の歴史の中に重ねるに値する、一つの言葉を見出すことができれば幸いだ。

【Lex orandi, lex credendi 祈りの法は、信仰の法】
この間、私たちの教会の総会議長は、例えばインターネットを使った礼拝の配信のみならず、様々に利用されてきたネット会議や集会など、新しい「つながり」を、「新しい領域の創造」であり、「人間の持つ可能性の豊かさ」という言い方で積極的に捉えている。礼拝とはこういうものだとか、教会とはこうだという「あるべき論」で語り出すと窮屈になり、特定の人たちやその実践を「神学」によって周辺に追いやってしまうことになりかねない。
現実に対応した多様な実践は、どうして、なんのために生まれてくるのか。それはどんな効果をもたらしたのか。その実践の課題や問題は何か。広い議論を作って検証していく時間が必要だと思う。人々が、どのように礼拝に招かれ、これに集い、みことばに与かり、聖徒の交わりが作られて、また日常に、つとめに派遣されているか。礼拝のダイナミックスは、教会のダイナミックスだから、より大きな視点をもって、そこに生まれていることを丁寧に見ていきたいと思う。
「祈りの法は、信仰の法」と言われる。実践の中でこそ、私たちの信仰の内実がよりはっきりと鍛えられてくるだろう。実践を確認しながら、今度はことばを鍛える。祈りと信仰、実践と神学、その相互のダイアローグはやがて定式化するかもしれないし、時代の中で淘汰されていくのかもしれない。慌てずに、ここからの行き先は主に委ねつつ、しっかりと議論を重ねていきたいものだ。

【イエス・キリストを問いつつ】
もちろん、どれほど時代が変わったとしても、人間の救いが、イエス・キリストの十字架と復活においてもたらされたというキリスト教の根本が変わることはない。だから、人間が何者であるのか、なぜ救いが必要なのか、どうして救われていくのか、ということについての根本がイエス・キリストであるということは変わることがないのだ。ただ、もちろん、そのことについての私たちの理解が深まっていかなければならない。いや、イエスとは誰か?その問いをキリストと告白することのうちに見出してきた信仰を今一度、私たち自身が問い直していくのではないか。
そして、おそらくそれはこのキリスト論的な議論の中で、私たちは私たち自身と救いについて、今一度この信仰が何かということを告白的に語ることばを見出すことになるのだ。さらにいうならば、人間の身体性や弱さ、罪や病や死という否定的に考えられる人間性を、むしろ「救い」という言葉の中に抱き取ってきた十字架の神学の深さを、キリストの体と言われてきた教会という脈絡の中で再考すべきなのだと思っている。これまでの神学が、その時代にどうして福音を受け取るためにその言葉を選び、どんな問題に格闘し、議論をしてきたのかに学びつつ、もう一度、それらをひっくり返して、私たちの現実の中で、私たちが鍛えられた神学の言葉として紡ぎ出さなければならないのだと思うのだ。
今、教会は神学すべきとき。実践的に自らの信仰を捉え直しつつ、教会を問い、礼拝を新に受け止め、私たち一人ひとりが生かされていく姿を自ら言葉の中に写しとり、検証していきたいものだ。きっと、この経験は私たちにとって次の時代を拓くものとなる。主に仕え、このもっとも小さき人たちに仕える神学こそ、終末の希望に歩み続けるものだと、そう思う。

今、神学すべきとき  日本福音ルーテル教会の今を記録しつつ ③

大柴議長は、その談話において、ボンヘッファーの「交わりの生活」をひきながら、教会において集まることができることを当たり前のことではないこと、それがいかに恵みに満ちたものであるかを深く覚えるように示し、たとえ物理的な距離があっても霊的なつながりと交わりに生きることができることを確認するように促している。

このウィルス禍の中、私たちは厳しい状況に置かれてきたことは確かなのだが、その中で信徒一人ひとりが霊的な自覚と成長の機会を与えられてきたようにも思うのだ。それは、教会がその地域に教会として与えられていることを深く問いつつ、またその自覚を促すものであったと思う。繰り返しになるが、この礼拝をはじめとする活動自粛は、決して教会に集まる者たちだけのためではなく、地域社会に対する責任を自覚したものであったし、信徒一人ひとりは導かれて、絶えず病の中、いのちの危険の中にある人たち、医療・福祉従事者、また社会的に弱い立場にあり、感染の不安や恐れの中にある人々のことを祈り続けてきたはずだからだ。また、小さな働きではあるかもしれないが、地域社会の中で現実の困難を生きる一人一人を支える働きは営まれてきた。関連施設ではもちろん、牧師も信徒もこの一人を放ってはおけないと手を差し出してきたし、逆にしっかりと捕まえられて、励まされたりもした。
しかし、それだからこそ、この状況の中、私たちの教会が今どういう姿であるのか、何を生きているのか、確かなことばをもって語っていかれるように、改めて問われていると思う。

【問われる「福音」宣教】
ポスト・コロナの時代は、確かに大きなチャレンジを受けることだろう。しかし、それはある意味で、このウィルスの脅威がなくてもやがて訪れるべきであった事態が加速度的に進むという類のことではないだろうか。
もちろん、しばらくは具体的に教会の中でのソーシャルディスタンスをどう取るかとか、消毒や手洗い、マスクなどの慣行が求められるなどのこともある。コロナとともにどう教会は活動するかという新しい様式が必要だ。しかし、あらわにされた問題は、こうした新しい様式がひと段落した後においても、そして、例えばこのウィルス問題が発生しなかったとしても、どちらにしてもいずれ教会が正面から向かい合わなければならない課題であったと思う。
少子高齢化ということだけでなく、現代日本における宣教の困難は、旧態然とした教会のありようが、現代を生きる人々の苦悩に福音を届けることに追いつかないで来たということではないだろうか。私たちは、生活のあり方、働き方、娯楽の持ち方などあらゆる文化・文明が大きく、そして急速に変わる節目に生きているのだ。


【教会の基盤の変化】
教会は、それぞれの地域社会の中で宣教の働きを担うように立てたられている。神のみことばによって信仰へと呼び出され、恵と愛の力に生かされて、相互の交わりに支えられつつ、さらに地域社会への宣教を生きるものである。信徒は、この間に自分たちが集えないという現実の中で、コミュニティとしての教会であることへの渇望を新たに覚えたことだが、同時にまたその教会が地域社会の中に置かれていること(派遣されているということ)に意識が向けられてきただろう。
ところが、21世紀に入ってからの、人間の限界を超えるようなICTAIの劇的な進歩とその利用の広がりは、単に産業の問題としてではなく、一般市民の生活のあらゆるレベルにおいて、いわゆるグローバル化という現実をもたらしてきた。そうすると、世界の一地域や特定社会、あるいは国の問題は、そこに止まることがなく、須く地球規模の問題となる。まさに一地域で発生した感染症が世界規模のパンデミックになるのが現実である。インターネットを使うことで、地球の裏側とのコミュニケーションだって、わずかなタイムラグを思うだけで、ほぼ同時双方向のやりとりが可能となった。
そういう現代世界で、地域教会とかコミュニティとしての教会といっても、そもそも「地域」とか「コミュニティ」という言葉で表してきたことの意味が根本から問い直されているのだ。実際に、また私たち日本の教会においては、教会のある地域ということと信徒の生活圏とは必ずしも一つではないという実情がある。特に都会の教会では、遠距離を通う教会信徒の交わりは、地域社会とは直接に関わることの希薄なコミュニティを形成していることが多いわけだ。
そうした実情を考えると、現代世界の中で私たちは、何をもって私たちのコミュニティとしての性格を生き、どのように地域社会への宣教を担うのかということには大きな課題がある。(しかし、また可能性もある!)

【社会の課題の中で】
また、この感染症は、いつの時代でもそうであったように、貧困層に非常に大きな被害をもたらしている。現代の格差世界で、誰のいのちが守られて、どういう人たちのいのちが切り捨てられているのか。そうした問題があらわになっている。貧困の世界的な構造、グローバリズムの歪みの中から生まれてきた自分ファースト、排他主義の広がりは世界中で差別と暴力をもたらしている。そして、それは私たちの生活の只中にさえ根を張っていて、見えない貧困が蝕み、親子の間にも学校の中でも暴力が陰湿に支配しているのではないか。嘘やごまかしで、力の強いものが不正を行い、利を独占して、支援の仕組みの中でさえ、奪い取ることが横行している。
あるいはジェンダーの問題、結婚や離婚、家族という私たちの人生に深く関わるこれまでの概念と価値は揺らいでいて、一元的な理解に固執するよりも、多様なあり方を認め合い、共存していくことへと誰もが積極的な責任を担っていかなければならない。世帯ごとに一括りにされていく現状は、おそらく深刻な課題を家族という伝統的な単位の中に抱えている現実に合わないだろう。にも拘らず、社会の仕組みはやはり保守的で、必要な支援が個々に行き渡らず、かえって苦しい現実を背負わされている実情が見えてくる。

【問われている神学】
こうした急速な世界の変化の中にあって、伝統的なキリスト教の神学や教会のあり方が対応できていないのが実情だろう。だから、誰に向かって何を伝えるのかということに、自信も方法も見失っているのではないか。福音信仰が誰のためのものになっているのかということだ。今、この世界が一つに結び合う時代だからこそ、その只中で困窮する人、悲しんでいる人、病の人、DVや虐待の現実を抱える家族、幼い子どもたち、高齢の方々、生まれや肌の色、文化や宗教などの違いによって差別されている人たち、ジェンダーやエスニックマイノリティーであるために見失われている人たちなど、全ての人たちのいのちと尊厳を守り、共に生きるための教会、神学であり得ているのか、と問われている。
改めて、この現実の中で、私たちに突きつけられている事柄は、この現代世界に対する「福音」の理解とそれをどのように分かち合うのかということに対する根源的な、そして極めて実践的な神学問題であるのだと思うのです。

2020-06-09

今、神学すべきとき  日本福音ルーテル教会の今を記録しつつ ②

教会、牧師、信徒は何を受け取っているか。

教会がどのように変わったかというと、いまだコロナ禍真っ只中なので、それを論じることは早計だろう。ここ4月から礼拝に集えないということは非常に大きな経験だ。しかもこの季節。聖週間もあり、イースター、そして主の昇天、ペンテコステと続く大事な数週間の礼拝を教会に集えずに過ごしたということになる。このような経験が、信徒の中になにをもたらしているのか。
もちろん、集会も行えないし、バザーなどの行事も行うことができない。当然、教会の活動ということはそういう意味で言えば全体として冷え込んでいる。教会の経済的な問題も含めて、これからの教会のあり方に様々な影響を与えることは間違いない。


               

【苦悩と熟慮】
主日の礼拝を自粛する。およそ教会の歩みの中で経験したことのない判断をどのようにしていくのか。社会の情勢の中、牧師も信徒も苦しんだに違いない。礼拝の中止などということがそもそもあり得るのかと、問わなかった教会はおそらくないといって良いだろう。どのようにしたら、礼拝を続けることができるか。教会そのものに消毒や換気、社会的距離を作るなどの物理的工夫、礼拝の簡素化、聖餐式を行わないことや賛美歌を無くすといったソフトの面での調整などすぐに取り組まれたと思う。しかし、いずれにしても遠くから集まる信徒たちの状況を考えれば、感染の危険がどこにあるかわからない。しかも、個人に自粛を求めても、教会が礼拝を行う限りは絶対に休むことをしない信徒の気持ちがある中で、牧師も役員も苦悩し、熟慮した上で、自分たちの教会のあり方を決めていったことだ。もちろん、中止ということだけでなく、役員とか、特に近隣の方のみの出席する礼拝をまもった教会もある。けれど、これほど礼拝について、教会員の現実について、役員会は話し合い、こんなに祈ったことはないと思うほどに時間を費やしたことだろう。この経験が、これからの教会の歩みに力になるに違いない。

【牧 会】
ただ、そうした現実の中において、牧師にとって、そして信徒にとっても牧会という視点が改めて非常に大きくなってきたと言えるように思う。これまでにまして、牧師は信徒との距離について考えてきたことだろう。毎週礼拝に集うことで、顔を合わせているだけでも、お互いに受け取ったり、渡したりするものがあって、牧師は牧会のひとつにしてきたはずだ。もちろん、それだけで済むことではないのだが、忙しい都会の教会においても、兼任体制で複数の教会に牧師が責任を持つことの多くなっている地方教会においても、週日に牧会的交わりの機会を持つことがほとんどできなくなっている中、礼拝に集う、そして午後の交わりを過ごすということが数少ない牧会の場となっていた現実がある。
ところが、礼拝に集まるということができなくなってみると、改めて信徒一人ひとりとのつながりについて、牧師たちは心を砕いてきたはずだ。もちろん、牧師が訪問をすることも難しい現状だから、手紙や電話、メールなどを使って繋がりを確かめてきただろうし、新しいところでSNSを使っての相互の交わりを実現してきたことだろう。配信されるものが、説教であれ、週報であれ、それをひたすら読むことが、信徒の日課にもなってきただろう。こうしたやり取りに、牧師は細やかな祈りによって、信徒と出会ってきているようにも思う。
もちろん、そうした取り組みに限界がある。全く触れ合うことができずに過ごしている信徒同士、牧師と信徒との関係がある。だからこそ、再会の時が切望される。そういう私たちが教会を再認識しているのだ。

【礼 拝】
 礼拝については、オンラインによる配信ということが多くの教会で取り組まれた。これまでも礼拝や説教の配信に取り組んできた教会もあるが、数で言うと本当に限られたものに過ぎなかった。しかし、今は、主日礼拝に集えないという現状に合わせ、多くの教会でインターネットを利用してそれぞれ自宅にとどまる信徒を支える礼拝、また説教の配信が取り組まれている。ただ、それは教会に集うことができない者たちも、それぞれの場で主の霊的な臨在に繋がれ、結ばれたひとつの主の体にあることを覚えることができるようにとみことばが届けられるものとしての利用ということぐらいに留まって理解されている。インターネットを利用できない方々には、説教原稿と一人で祈り過ごすための手引きなどがとどけられているから、紙媒体で説教を届ける牧会の働きに準じた理解だといって良いのだろう。議長談話では、このインターネットでの取り組みを礼拝と呼ぶとか、そこでの聖餐の可能性などを論じることは控えられている。むしろ、一人ひとりの黙想や家庭での礼拝に益するものとして届けられているのだ。そうでありながら「一人自宅で礼拝を守っていても、それは天地を貫く「公同の教会」につながる主の日の礼拝です」(「牧会書簡」411)と、大いに一人で過ごす信徒にキリストに連なる慰めと励ましを語ってもいるのである。
実際、そうしたネットを用いた複数の教会の同時礼拝、あるいは連携の中で届けられる聖餐の設定辞が有効かどうかは、実はこのウィルスの問題が起きてくる以前から、地方教会における複数兼任の体制の現実の中ですでに取り上げられていたアジェンダの一つでもあった。礼拝が、主の招きによって集い集まり、共にみことば(説教と聖餐)に与り、祈りあい、証を分かち合って、また派遣されていくという動的なものであること、また実際の人間の身体的な限界性や有限性を抱えても共に生かされていく礼拝のリアリティによって、教会のコミュニティの形成があるということは、おそらく誰にでもわかることだろう。しかし、様々に制約された現実とそうした現実の中にメディア・テクノロジーがもたらす新しいコミュニケーションの時代、私たちは、一人ひとりを生かす神のみことばの奉仕の力に信頼しつつ、これまでの礼拝に新しく開かれた可能性をむしろ積極的に考えていく時なのかもしれない。しかし、いずれにしても、早計に断定的に語る言葉を置かない慎重さは、現実の対応の中では大切なことだと思う。

【信仰と霊性】
しかし、こうした状況の中で、実は信徒一人ひとりには、教会の本質を問い、自らを捉え直していくきっかけを受け取っているように思う。元気で活動できることで教会の一員として生きる喜びのようなものを受け取ってきた信徒たちが、しかし教会にいくことができないという規制の中で、実は集えないでいる一人ひとりのことへと深く心を寄せるようになってきたのではないかと思うのだ。そして、互いに安否を確認しつつ、会員相互の牧会的祈りが祈られてきた。
また、静かに世界の中にある自らを省みて、会うことのできないでいる信仰の友を思い、また今の世界の苦しみや悲しみに心を置いて、みことばを聞き、黙想し、祈る。そういう時を、それぞれの信仰者が大切に思い主日の朝を過ごされた。礼拝に集い、諸集会を行い、奉仕をし、諸々の活動に元気に参加するということだけでものを見ていたかもしれない自らの信仰生活の姿を問い直し、沁み渡るような信仰を思うようになったのではないか。私自身も、主日の朝早く、みことばに黙想し、祈り、生かされる恵みを受け取ってきた。
もちろん、現実の教会での交わりが薄くなり、教会生活の意識が遠くなり、自らの信仰の弱さを実感する者もあるだろう。そういう状況もまた、私たち自身に神と信仰を問うきっかけであると思って良いだろう。神が一人ひとりを忘れることは決してないのだから。
ただ、ネット上に溢れるようになったたくさんの説教に触れながら、いつしか信徒が自分に心地良いもの、思いを満足させてくれる説教を求めていくような傾向が起こっていないか、注意が必要かもしれない。説教は、喜びも悲しみもキリストを通して分かち合う聖徒の交わりの中、牧師も信徒も共に主の語りかけるみことばに聴くことによって紡がれてくるものだ。もし、私たちが自分を満足させる説教にのみ耳を傾ける消費者になっていってしまったとしたら、信仰も教会も崩れてしまいかねないと思う。
だから、こうした厳しい現状の中で、私たちは、牧師も信徒も、新たなチャレンジを受け取っているといって良いだろう。このウィルス感染そのものは身体的な問題ではあるけれど、それを通して同時に霊的な試練を様々に経験しているのかもしれない。だからこそ、私たちは、主のみことばに生かされる恵みをしっかりと確認し、また分かち合う宣教の働きへの使命を受け取っていくべきなのだろう。

続く・・・

今、神学すべきとき  日本福音ルーテル教会の今を記録しつつ ①

いつの間にか紫陽花の咲く頃となった。鳥たちのさえずりを聞きながら、朝の光を深呼吸する。




今年、新型コロナウィルス感染拡大のもたらしている世界史的な出来事は、おそらく誰の記憶にも残り、また記録されていくことだろう。問題に向かい合いながら、私たちが何を考え、何をしてきたのか。どのような「言葉」が語られたのか。語られなかったのか。おそらく、こうしたことが、あらゆるところで検証されるべきなのだと思う。
教会もまた例外ではない。いや、「ことば」を何より大切にしてきたキリスト教会は、今こそ、私たち自身をしっかりと見つめ、記録しながら、神学をすべき時だと理解する。
この学びの現場は、2020年の日本福音ルーテル教会である。


教会とは何か、礼拝とは何か、信仰は何を受け取って、何を考えているのか。そして、どのような世界を実現しようとするのか。私たち自身の言葉を鍛えるべきだと思う。




まず、新型コロナウィルスの感染拡大の状況の中での、日本福音ルーテル教会がどのように対応してきたのか、全体教会として記録しておきたい。
おそらく、国内感染の増大が見られ、全国の小中学校、高等学校の一斉休校の要請が言われるようになった2月下旬頃から、いくつかの教会で礼拝の持ち方、特に聖餐式の配餐方式などに工夫が始まり、礼拝後の交わりや集会についても注意するような対応が取られ始めたと記憶する。3月に入ると感染拡大の状況に合わせて聖餐式の自粛なども含めて諸々の対応は広まってきて、各地域や教区ごとにその情報を共有、確認する動きが始まってきたといって良いだろう。
325日東京都知事の記者会見で「感染爆発の重大局面」ということが言われた、翌26日に、大柴譲治総会議長よる「議長談話」が全国の教会に発信された。



そこでは「すべての命(いのち)を守ること」という原則が示され、同時に地域社会における教会の責任と使命が確認をされ、私たちがその使命に尽力しつつ主のみこころを求めることが示されている。その方針に従い、それぞれの地における主日礼拝の持ち方について、オンラインなどの方法をとることも含め、礼拝堂に集まる形に拘らない、柔軟な対応が工夫されるべきこと、また、牧会の状況の中で、緊急にかつ大勢の人が集まることが想定される葬儀の持ち方についての慎重な対応を求める指針が示された。それ以降、4月9日5月2日と緊急事態宣言の発出や延長などに合わせて、総会議長は議長談話を各教会に向けて発信している。繰り返し、礼拝に集まることや集会の自粛を強く要請しつつ、医療や福祉の現場にあって援助に従事される方、また病気の方とその家族、生活上の不安や困難を余儀なくされている方々や、孤独の中にある方などのために祈りあうことを勧め、私たちの牧者である主に導かれて「一つの霊的な主のからだ」である教会に皆が結ばれていることへの信頼にたった牧会的な談話を発信た。
そして、5月6日には、緊急事態宣言が解除された場合に「新しい生活様式の中での礼拝」をどのように準備する必要があるかということを細部に渡って示し、再開にあたってはそうした対策をするとともに、その対策をしたことの上での再開であることを明示する責任を語っている。


こうした対応は、全国の教会に対し、礼拝を自粛するという感染症に対する単なる対処方針を示すものではなかった。何よりも主の教会として、神ご自身が仕えてくださる礼拝の本質を確認しながら、教会が教会であることを、集う者たちのためだけのものと考えるのではなく、それぞれの地域社会に対する責任と使命のうちに自覚することを促している。その上で、神を求め、また信頼しつつ、それぞれの教会に自主的な取り組みをするよう要請しているのだ。
すなわち、日本福音ルーテル教会では、一律に律法的にこうすべきであるとか、そのようにせよと強制的な対応が作られたのではなく、それぞれ教会の実情と宣教の現実に合わせた各個教会の主体的判断が求められたということになる。

各教会は、それゆえにそれぞれに与えられた地域社会とそこに集う信徒、またその家族や生活に心を寄せながら、牧師と役員とを中心として独自の判断をしていくこととなった。ほとんど全ての教会で、信徒を集める礼拝を中止したかと思うが、礼拝堂や教会を完全に閉じることを余儀なくされた教会もあれば、会堂はオープンにして祈りの場として提供し、牧師が来会者に牧会を行えるように整えたところもあった。そうして、それぞれの現実にあった教会のあり方を実現してきている。

緊急事態宣言は、521日に一部を残して解除され、525日には残されていた東京近郊と北海道を含めて完全に解除された。これに伴い、全国の教会はそれぞれ段階的に教会での礼拝や集会を再開し始めている。ただ、東京では62日に「東京アラート」を発令したため、都内の教会では慎重な対応が続いているといって良いだろう。

続く・・・