2010-09-19

キリスト者の死生観 III

(JELC三鷹教会みどりのセミナー再録)

1. キリストと共に
どんなに信仰があっても、だれも死を逃れることはできません。しかし、どのようにこの死を生き抜くか、そこにこそ信仰の働くところがあるといってよいでしょう。死を避けるのではなく、確実にやってくる死を克服する信仰は、死が私たちにとって最後的な言葉ではないと知っているのです。キリスト教は、私たちが死を克服することはキリストの十字架の死と復活にのみよることを伝えてきました。ですから、私たちは死を考えることに増して、このキリストの十字架と復活の出来事に出会い、生かされるということが肝心なことなのです。それは、具体的に礼拝を中心とする信仰の生活の中で与えられてくる出来事なのです。
私たちの信仰生活は、洗礼によって始められます。洗礼はキリストと共に死にキリストともに復活の命に与ることだといわれます(ローマ6:4)。ルターは『小教理問答』において、洗礼は一回限りだが、その霊的意味は私たちの日々の悔い改めとともに与えられ、終わりの時あるいは私たちの肉の死によって完成されると教えています。私たちが、実際に罪に死んで復活の命に結ばれて生きるようになるのは、御国の完成の時まで待たねばならないわけですが、むしろ、私たちは自分の今の現実にもかかわらず、神様の御業に生かされていく希望を持つことが許されていると知りたいのです。また、聖餐において、私たちはキリストの体と血をいただき、主と一つとされて生かされます。同時に、御国の祝宴を先取りしつつ、私たちは生きている者も、すでに主に召された者も共に主によって豊かに祝福された交わりにあることを知るのです。そして、何よりも語られる御言葉によって私たちがキリストに導かれ、癒され、慰められ、キリストと共に生かされる出来事の中で、私たちは、「わたしを信じる者は、死んでも生きる」(ヨハネ11:25)といわれるような信仰の命へと招かれているのです。

 

2. 死への備え
実際に死を迎える時、ルターは何より自分の与った礼典に立ち返り、そこから慰めを得るようにと教えます。私たちは自分の信仰の確かさに立つことは出来ないからです。ただ、神様の御業に信頼をすることしかありません。キリストは死に対し勝利されたのですから、私たちもその勝利に与ることが約束されているのです。しかし同時に、キリストはご自身の受難と死に対してどこまでも従順であられました。キリストの勝利はこの従順な姿の中に、そしてまったく望みの見えないことの中に隠されていたのです。神様の御業への信頼は、まさに勝利への確信と、そしてまた徹底した従順さにおいて、死を克服する力となります。けれども、たとえば椎名麟三は洗礼を受けた時に「これで自分は死にたくない、死にたくないと、じたばたして死んでいってもいいことになった」と言ったといわれます。つまり、私たちは自分が必ずしも強く雄々しくある必要はないのです。すべては、神様が引き受けてくださっているのだから、どんな自分もありのままで神様にゆだねてよいというのが、キリストに信頼することなのです。
具体的には、いつその時がくるかわからないわけですから、準備のしようはないかもしれませんが、逆にいつでもその時が来るものだと備え、御言葉を聞いていくことが大事です。ルーテル教会が、今の式文の最後に歌うシメオンの賛歌は、その礼拝で御言葉を受け、主の救いを見た私はいつでもこの世を去っていくことができるという信仰の告白を表しています。そして、同じ賛歌が葬儀においても歌われます。つまり、毎週の礼拝において、私たちは終わりの時への備えを与えられているということでもあるのです。
もし、病気や体の状態などから、「その時」を近くに感ずることがあれば、特別に注意をしておかなければならないこともあります。この世のことをきちんと整理していくことも一つです。また、とりわけ牧師や教会員とのつながりは大切です。家族や近しい者には、普段から「もしもの時」にはどうするか伝えられるように工夫しておくとよいと思います。教会は、また、いつでも祈りとまた実際的な手だてとを持ってその時に適切に対応するのです。
葬儀がキリスト教式で行われなければ救われないなどということはありません。救いについては、本人と神様との関係の問題ですし、最終的には神様にゆだねる以外にはありません。ですから、葬儀の形式にこだわる必要はないわけです。しかし、キリスト教式で行われる時には特にも信仰を持たない人々にも慰めと希望が分かち合われるように、具体的な配慮も必要でしょう。信仰において不必要に思われることでも、キリスト教の信仰があいまいにならない限り、キリスト教的な方法に変えたり、説明をくわえたりして、できることは大胆に取り入れてもよいと思います。献花は焼香に代わるものとして、日本のキリスト教葬儀の中に定着していますし、弔辞に代わり、故人の思い出を話したり、遺族に対する感謝や慰めを語ったりすることも一般的になっています。

 

3. 異なる信仰の下にあるとき
日本においての一番の問題は信仰を持たないで亡くなった家族についての問題です。信じるための機会が得られなかった者たちについてはもちろん、チャンスはあっても、受け入れられなかったままにその生涯を終えることとなった者もいます。いったい、その人たちは救われないのでしょうか。
キリスト教は「信じて洗礼を受ける者は救われる」(マルコ16:16)と教えています。また、すべての人が等しく救いに与るということを無条件に教えることはありません。キリストによる救いをゆるがせにすることもありません。それらは、しかし、信じることによる救いへの強い招きの性格を表しているのです。神はひとりの滅びも望まれません(IIペテロ3:9)。また、すでに世を去った者についての救いを語るときに、その「救い」とはどういうことが考えられているかということも問題の一つです。キリストにある救いは、信じるものに生きることに対する勇気と希望を与え続けるものです。その希望は死によっても打ち砕かれることのない希望なのです。死んだ者の救いについては、神様にゆだねること以外にありません。その救いは、終末の時、つまり神の国の完成のときにのみ知らされるのです。私たちに確かなことはイエス・キリストによる救いの約束のみです。そして、イエス様ご自身が絶えず心を配ってくださるのは、救いから遠いと考えられていた人々であります。つまり、罪人の救いこそが福音なのですから、私たちは信じることなく世を去った人々の救いを安易に語ることは控えなければなりませんが、これを積極的に退けることは正しいこととは言えないでしょう。教会がキリストの体であるのであれば、この体はどういう人々のところへと出て行き、誰に救いの喜びをもたらすのか。そういう脈絡の中で、亡くなった人々についても考えていきたいものです。
具体的には、異なる信仰の下にあった人々についても、キリストのとりなしを信じ祈りつつ、その人を通しても与えられた神様の恵みを覚えることを、教会的脈絡の中に位置づけることを考えてよいように思われます。何を信じていてもよいのだというのではなく、どんな私たちであっても、神様は恵みと愛をもって招いてくださることを示したいものです。また他宗教に対する寛容と敬意を表すことは、自らの信仰を証することにもなるのです。

 


4. 神の国の証して
私たちが自分の死をいかに克服し、喜びと希望に生かされるか。それは、私の救いの問題です。しかし、この福音は主イエス・キリストの罪と死と悪魔に対する戦いをともに戦い、その勝利に与ることなのです。つまり、これは私の救いであると同時に、この世に与えられる救いの出来事と切り離して考えることは出来ません。ですから、私たちは自らの罪に死んで、キリストの復活の命に生かされつつ、来るべき神の国を証し、正義と公正、また平和を求め祈り、その喜びを分かち合うよう求められているのです。そのようにして、他者の死について私たちが心を砕くことこそ、キリストの命を生きる信仰者の働きなのです。

キリスト者の死生観 II

(JELC三鷹教会みどりのセミナーの再録)

1. 「私の死」
私たちが「死ぬ」ということはある意味では当たり前のことですが、これを当たり前と言ってすませていることはできません。トルストイが短編『イヴァン・イリイチの死』で見事に描き出したように、「人間はだれでも死ぬ」ということと、「私が死ぬ」ということとはまったく別のことなのです。そして、実際私たちは皆、「私が死ぬ」というこの抜き差しならないことに直面しているのです。その「抜き差しならなさ」に、日本的霊性・宗教性は答えているのでしょうか。つまり、やがて自然の命の流れのなかに帰るという考えや、共同体の中に形を変えて行き続けるというような死生観は、この「私の死」に救いを与えているのでしょうか。
この問題は、簡単に答えを出すことの出来ない問題です。しかし、少なくとも日本的霊性においては「私」という存在を自然の中に、あるいはまた共同体の中に消していく傾向があります。そうすることで「私の死」を超えていこうとしているといえるのかもしれません。けれども、それで「私」の問題は本当に慰められるでしょうか。慰められない「私」は、「怨霊」になる以外にないのかもしれません。

 

2. 罪と死
パウロ以来、(あるいはアウグスチヌス以来)もちろん、キリスト教の歴史の中ではもっぱら「死は罪の値」として考えられてきました。しかし、その伝統にあっても「私の死」を直接に神の裁きとは呼ばないで、「罪によって神から離れた魂は肉体を治める能力を失い、その結果として魂が肉体を分離するのが死だ」という説明をしています。それは、たしかに「死」を「罪の結果」としていますが、その切実さはありません。
宗教改革者ルターは、こうした伝統の中で、ある意味最も深く「私の死」の問題に取り組んだ一人といえます。それは、ルターが「自分の死」を神様との直接的な関係の中で見ているからです。つまり、ルターによるならば、「私の死」は第一に「神の怒り」として理解されるのです。肉体からの魂の分離、つまりいわゆる肉体の死は、死の本当の姿の影に過ぎません。死の本来の姿とは、私の罪に対する神様の怒りであり、裁きなのです。つまり、神様との人格的な関係の中で、そして、「私の罪」との関わりの中で、死の問題が問われているのです。それはあくまでも、「私」の問題なのです。消えてしまう存在に過ぎない「私」なのではなくて、裁かれるべき「私」の問題を見据えています。神様の前に、私の存在はゼロでなく、マイナスなのです。そんな「私」の存在こそが実は私の深い嘆きの源です。ですから、この問題は私の「死」によって解決はしないのです。神が裁きたもうのです。
しかし、神様は裁くだけのお方ではありません。「私」をまた裁くことにまして、愛してくださいます。それがイエス様の十字架の愛の御業にほかなりません。どうしようもない「私」が、かけがえのない「私」として愛され、生かされる。それが十字架を通して与えられる「赦し」の奇跡なのです。私たちはこの赦しの中でこそ、「私の死」に対する救いと慰めを与えられるのではないでしょうか。もし、私たちがこの「赦し」を知らないなら、たとえ肉体は生きていても、恐れと不安、また悲しみと嘆きの中で、喜びのないものとならざるを得ないのです。

 

3. 悪と死
それでは、キリスト教は「死」あるいは「死者」をどのように理解しているのでしょうか。キリスト教では「死」について大きな二つの理解の筋道をもっています。
第一に、「死」は人間の被造物性を現しています。永遠なるものは神様以外にはありえないのです。古代ギリシャの考えは「霊魂不滅」で、人間は永遠な魂を持っている存在と考えられました。キリスト教はそのように考えません。神様に造られ、与えられたこの世での命を生きることにこそ意味があり、尊いものなのです。けれども、その命は、神様のように無条件に永遠な存在ではありえないのです。「死」は土のチリから造られた人間の有限性・被造物性を意味しているのです(創世記2:7)。これが、聖書的な意味での「自然死」の考え方であります。人間が、年老いて死ぬということはごく自然な出来事として考えられているという側面があるのです。
第二に、キリスト教においては「死」は人間の罪の結果として理解されてきました。パウロが「罪の支払う報酬は死である」(ローマ6:22)といっている通りです。私たち人間は神様に「よきもの」として造られたはずでしたが、神様に逆らい、罪を犯しました。それゆえに、「楽園」からは追放され、「死」を恐れて生きるものになっています。人間の罪こそが被造物全体を「虚無」に服せしめたのです。
この二つの考えはそれぞれに異なる強調点を持っているといえます。しかし、共通するところは、神様との関係の中で私たちの命が考えられているという点でしょう。そして、とりわけ第二の点、つまり罪とのかかわりの中で私たち「死」を考えることが重要な問題になっているのです。


4. キリストによる救いは、キリストとの一致によって
「死」を考える時に、私たちは本当に「私」の問題に気付かされます。そして、その「私の問題」は私が死によって消え行くことなどでは解決されない問題なのです。私たちが本当に赦され、「私の死」が克服されなければなりません。「私」が愛されていること、「私」の存在に意味があることを、キリストの十字架と復活の出来事において知らされなければなりません。私たちは自分自身がやがて消え行くむなしいものと思って、なお今を生き抜くことは出来ないからです。
ルターは、もう一つ大事なことを言っています。すなわち、私たちは、このキリストの十字架の恵みを、ただ自分自身の苦難と十字架をとおしてのみ受け取ることができるのだというのです。つまり、それは自分のためではなく、他者のために生きること、神様を証すること、その苦しみの中でこそ、キリストを受け取っていくことになるということです。キリストと一つになること。しかし、それは具体的な信仰の生活の中で神様から私たちに与えられることなのです。そしておそらく、自分の意図に反してさえも与えられてくるのです。
そうしたキリスト者としての信仰の歩みを通して、私たちは実際にキリストの恵みに与り、「私の死」を克服するのです。つまり、自分に死んで、キリストに生きることが私たちに実現されていくのです。

 

5. 実際の「死」を迎えて
私たちは、信仰にあって死を迎える時、その「死」はもはや私たちを滅ぼす力ではありません。ですから、その死は「眠り」にたとえられます。私たちが朝起きたときに、眠っていた時間を知らないように、この眠りとしての死から私たちは復活の命に覚めるのです。そして、目覚めた時は天の祝宴が用意されています。信仰にあるとき、私たちの死はもはや、不安や恐れの中にはありません。そのような死を死ぬことは「祝福された死」です。
ルターは具体的に、こうした「祝福された死」を死ぬために、目前に死が迫ったなら、「死」そのものを見ず、キリストを見るように勧めています。「祝福された死」は私たち自身によるものではなく、キリストが分かち与えてくださるものだからです。
それでは、その眠りの間、私たちはどこにいるのでしょうか。私たちは、それがどこか知りません。ただ、神の言葉に休んでいるということがいえます。そうであれば、私たちはキリストを証する神の言葉とともに、死んでも生き、働くものであるかもしれません。実際、すべての聖徒たちはキリストとともにいつでも慰めを人々に運んでいるといわれるのです。死んで「証人」に加えられるということは、まさにそうした意味であると思います。
私たちは、あの罪人と共に「あなたは今日私と一緒にパラダイスにいる」と約束されて、死を迎えるのです。それは、キリストとともにある永遠の命の約束なのです。

キリスト者の死生観 I

(2003年JELC三鷹教会みどりのセミナーで行った連続勉強会の再録)


1. 現代の「死」の論議
十数年前まで「死」について語ることはほとんどタブーでした。今日でもおそらく基本的にはそう変わらないのかもしれません。しかし、たとえば「ホスピス」を中心とした終末期医療また医療技術の発展とともに「死」の問題はにわかにさまざまなメディアで論じられるものとなりました。「臓器移植」とともに「脳死」問題が論議されるようになったのは、ここ十年のことです。かつては、家の中で年老いた者、病気になった者は死んでいきました。そのように身近な出来事であった「死」を、病院や特定の施設、一連の葬儀システムの中に追いやってきたのが現代です。その一方で、高齢化社会・医療技術社会を迎えて、「死」の問題が改めて論じられるようになってきているのです。そして「死」を論じながら、「いかに生きるか」ということが、実は同時に問題になっているのが現代の「死」をめぐる状況だといってよいだろうと思うのです。その課題に、答える議論がどれだけなされているでしょうか。

2. 日本人の死生観とキリスト教
たとえば、梅原猛や山折哲雄などは「日本的宗教性や霊性」の現代的な意義を主張し、日本的死生観が西欧的な人間中心あるいは個人主義的世界に必要とされているのだといいます。さらには、他人の臓器をもらってまで生き延びようとするのは、「聖餐(キリストの体と血をいただく)」や「聖心信仰(キリストとの心臓交換)」といったキリスト教世界から生まれたもので、日本人の心にはそぐわないとまでいうのです。
このように「日本的なもの」と、「西欧的なもの」あるいは「キリスト教的なもの」とを単純化し、対比させて論議をすることには注意が必要です。しばしば、それは一つの意図に基づいて描かれていて、客観的な批判に耐えることの出来ないものです。「臓器移植」の問題を「他人の臓器を取って生きる」と単純化はするのはまったく誤った考えです。むしろ、自分の一部を捧げて一人の命を助けるという点を見るならば、個人主義というのとはまったく違った面を語ることになるはずです。
確かに、日本人には独特の感じ方、考え方があります。自然の中のありとしあらゆるものの中に命(タマ)があり、それは大きな流れの中に循環していると考えられています。個人の命が終わったとしてもそれですべてが終わりということにはならない。むしろ、自然のままに生きて、自然のままに死んでいこうとするのが日本人のありようで、その中で、自然全体の大きな命の流れのなかに一つとなっていくという考えがあります。「大河の一滴」(五木寛之)という表現は、見事に日本人の死生観を言い表していると思います。他方で、日本人は家を中心とした共同体に生き、また死んでいくという気持ちがあります。日本人は、死んだ者も生きた者も一つの共同体の中に含まれていて、死はその身分を変えるだけで、絶対的なものとはなっていないのです。仏壇にある祖先の「タマ」も食事を共にするし、家の者はその仏前にいろいろな報告もするのです。「生まれ変わり」といわれることとか、名を継ぐという習慣も、命の連続性を共同体の中に持っている事をあらわしています。生きている者は死者をよく「供養」をし、死んだ者の「タマ」は生きている者を「守り」、「祝福」する。「おじいちゃんが守ってくれている」というのは当たり前に聞かれる言葉です。
そうした日本人の心からみると、キリスト教は人間中心で、個人主義的ということになるのでしょうか。キリスト教は、神中心であります。確かに人間は神様の言葉を聞くものとして特別な存在ではありえますが、聖書は人間を他のすべてのものとともに神の被造物としています。決して、人間中心ではありえません。また、キリスト教は、神の民であることを旧約の歴史に引き続いて大事に考えてきています。隣人に仕える、愛の信仰は決して個人主義ではありえません。

3. キリスト教の「死」の理解の基本
それでは、キリスト教は「死」あるいは「死者」をどのように理解しているのでしょうか。キリスト教では「死」について大きな二つの理解の筋道をもっています。
第一に、「死」は人間の被造物性を現しています。永遠なるものは神様以外にはありえないのです。古代ギリシャの考えは「霊魂不滅」で、人間は永遠な魂を持っている存在と考えられました。キリスト教はそのように考えません。神様に造られ、与えられたこの世での命を生きることにこそ意味があり、尊いものなのです。けれども、その命は、神様のように無条件に永遠な存在ではありえないのです。「死」は土のチリから造られた人間の有限性・被造物性を意味しているのです(創世記2:7)。これが、聖書的な意味での「自然死」の考え方であります。人間が、年老いて死ぬということはごく自然な出来事として考えられているという側面があるのです。
第二に、キリスト教においては「死」は人間の罪の結果として理解されてきました。パウロが「罪の支払う報酬は死である」(ローマ6:22)といっている通りです。私たち人間は神様に「よきもの」として造られたはずでしたが、神様に逆らい、罪を犯しました。それゆえに、「楽園」からは追放され、「死」を恐れて生きるものになっています。人間の罪こそが被造物全体を「虚無」に服せしめたのです。
この二つの考えはそれぞれに異なる強調点を持っているといえます。しかし、共通するところは、神様との関係の中で私たちの命が考えられているという点でしょう。そして、とりわけ第二の点、つまり罪とのかかわりの中で私たち「死」を考えることが重要な問題になっているのです。

4. 「生きること」と「天国」
精一杯生きたなら、その行き着く先として「極楽」「浄土」を無条件に望む日本人に限らず、死後に行く場所として「天国」が思い描かれるのは人間の自然な願いでしょう。聖書にも、「天国」が語られています。けれども、キリスト教でいわれる「天国」は、わたしたちが死んだ後に行く場所として描かれているのかどうか、よく注意しておく必要があります。イエス様は「神の国」とか「天国」ということばで、神様と私たち人間との関係をお話になられています。生きている者も、死んだ者も神様との正しい関係の中にあることで「天の国」にあると考えられているのです。
つまり、大事なことはまず私たち一人一人がどのように神様とのかかわりの中に生きているかということになります。そして、聖書は私たちの神様との正しい関わりを、イエス様を通して与えられるものとしています。天国は私たちが死んだ後に行く場所なのではなく、イエス様とともに私たちのところにやってきた出来事なのです。イエス様は言われます。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない」(ヨハネ11:25・6)。つまり、「死」はイエス様との交わり・一致において、克服されたものとなるのです。生きることの結果「天国」に行くのではなくて、「天国」を生きるのです。
そして、このイエス様との関係の中で私たちは、第一に罪の赦しが与えられるのです。そして、このイエス様とともにあることで、私たちは神様と隣人に仕える者、愛する者とされるのです。そのような神様の出来事が恵みとして与えられるところに、「天国」があるといえるでしょう。キリスト者の死生観は、まさに「キリストの愛に生かされる」ところにこそあるのです。
  

2010-09-03

坂築静人

08年度に直木賞を受賞した天童荒太氏の『悼む人』に続く作品。悼む人、坂築静人の綴る日記スタイルで紡ぎだされる。天童氏自身が、静人として悼みの旅を続けた7年間に記された日記の一部が小説として整えられたものだと思う。            


人が亡くなるというそのはかなさとせつなさに心を重ねる。不条理なものであればあるほど、その人のいのちが確かに生きられたことを大切に抱きしめていく。見も知らぬ人のいのちにどうして寄り添うことができるのかと思うが、それでも天童氏が静人としてその一日一日を生きてこられたことの、一つの証として読ませていただくこととなった。もちろん、小説家としてではあるけれども。しかし、小説というものは、決して単なる作りごとではなく、むしろかえって私たちの真実をうきぼりにするものであることを思えば、この静人としての旅がどれほどのものか想像に難くない。
先日、雑誌「Ministry」の企画で、天童氏と対談させていただいた。
http://www.luther.ac.jp/news/100901_01/index.html
対談は10月に発売される誌上に掲載される。その中で、天童氏は小説を書くという賜物(Gift)をもらっている自分が、書くことで、自分になすべきことがあると言われた。それが自分が小説家として生かされていることの意味としても受け取っておられるようだった。ぎりぎり、フィクションをもって、何を語るか。今を生きる人々に生きることをもっと支えたい、そのために、なにを語るべきかと静人としての旅を続けられてきた彼は、またひとつ、人間の生きるということの深いふかい問いかけに出会っておられる様子だった。苦しみとか絶望の淵、弱さそのものの中で、私たちは生きることのなかでの大切なものを知るように思えると。だからこそ、語りたいと。ただ、もう一方で、これもまた素直に、謙遜に自分などは何か出来るとおもえばそれはもう傲慢なのだともいわれる。天童氏の自然な姿勢に感銘を新たにした。

雑誌については、以下で知ることができます
http://www.ministry.co.jp/