日本人の死生観〈下〉 (1977年) (岩波新書)
日本人の死生観に関する本は今や星の数ほど出版されているが、この岩波新書の二巻本はこの種の研究をする場合の必読書といえよう。
加藤周一とリフトン、ライシュ3人の共同研究の翻訳で、近代日本人6名のケーススタディでが基礎となっている。終章の考察は圧巻で、特に加藤氏の挙げる日本人の死生観についての五つの特徴は極めて示唆に富むものである。
日本人の死生観一連の特徴を簡単にまとめると次のとおりである。
第一に、家族、血縁共同体、あるいはムラ共同体は、その成員として生者と死者を含む。
第二に、共同体の中で「よい死に方をする」ことは重要である。
第三に、死の哲学的イメージは、「宇宙」の中へ入って行き、そこにしばらくとどまり、次第に溶けながら消えてゆくことである。
第四に、「宇宙」へ入ってゆく死のイメージは、個人差を排除する。
第五に、一般に日本人の死に対する態度は、感情的には「宇宙」の秩序の、知的には自然の秩序の、あきらめを持っての受け入れということになる。
私自身は死生観をめぐる日本人の宗教性(霊性)には「共同体指向型の霊性」と「自然志向型の霊性」があると考えているが、加藤先生の挙げる前半二つは前者に、他の三つが後者に関連しているとみている。
この研究は直接に現代の日本社会の「死」をめぐる問題を浮き彫りにするということではない。むしろ、近代の日本人を取り上げたということで、現代日本の中から失われつつあるようにさえ見られうる日本人の伝統的な死生観を近代という文脈の中において確認するものといえるかもしれない。そして、そうした「伝統的」なものは、現代でもある種の影響力をもっているように思われる。この研究から学ぶものは多い。一読されたい。
石居基夫先生の死生観はFEBCを通して伺っております。私は現在61歳で身障2級の身です。
返信削除癒しの神の証をするぞと毎日待ち望みつつ祈っています。
先生のような学者さんには理解不可可も知れませんが、貴書を購入して読むこともできません。
代わりにFEBCの説教を聞いて満足しています。
「信仰は聞くことにより始まる」の実践かと自己満足しています。
身障者の癒しと同時に、介護する人々(家族など)の祝福も願う者です。
信仰があれば行動と年齢は関係ないと言われますが、何か一考が欲しいです。
今も茨木福祉課の管理するハートフルと称する施設からのリハビリからの帰宅です。
このリハビリ施設にも一考があれば・・・と思います。
文句を言う場所を発見して勝手な事ばかり申し上げてスミマセンでした。