日本ルーテル神学校では、毎年5月か6月に神学生修養会を企画している。
今年のテーマは「教会と諸施設」、6月18〜20日に行われた修養会では特に幼稚園・保育園の働きについての学びをいただいた。
現在、日本福音ルーテル教会は全国に48の幼稚園・保育園を設置している。教会が120程だから、半分とは言わないけれども三分の1以上の教会が幼稚園・保育園の関係を持っているという計算になる。そして、実際の現任教職が100名弱、出向を除けば80名あまりの教職数だとなると、二人に一人は幼稚園・保育園との関係を持つというような勘定になる。つまり、日本福音ルーテル教会の牧師となると、その生涯で幼稚園・保育園を全く経験しないということはめずらしいことなのだろう。もちろん、それぞれ一つひとつの園によって、牧師の関わリの仕方はさまざまだ。園長になるばあいもあれば、理事としての責任をもったり、あるいはチャプレンとしての働きのみであったり。それでも、牧師館にすむことになれば施設管理等の責任は免れないだろう。
教会は信徒を中心とした教会の活動だが、幼稚園・保育園ともなれば一般社会に開かれた公的な事業である。しかも、生活を抱えた職員を複数雇用してその労務管理などの責任も負いながら、その職員に働いてもらって日々の事業内容としてのキリスト教保育の実現し、具体的な対象である子どもたちとその保護者に深い関わりを持つということになる。
牧師となるための神学教育においては、理論的にも実践的にも教会の神学を学ぶ訳だし、牧師になることの召命ということは、おそらくそうした幼稚園・保育園に関わるということとは全く異なるものであろう。それでも、現実には、そうしてひとたび牧師になれば、教会を営む、あるいは福音に基づいた礼拝の説教や聖礼典の執行ということとば別に加えてこうした教会の責任の中におかれる事業体の責任をもっていくことが少なくないということだ。
一昔前であれば、そうした事業体は、事業体を主に担い、運営していく信徒が中心を持ってきていたかも知れない。海外からの宣教師とその宣教師についていった志を持つ教会員によって担われるようにしてはじめられた幼稚園・保育園は少なくない。ところが、いまや幼稚園・保育園を長く支えてきた信仰者がその次の世代に引継ごうとしてもその引き継ぎができないという現実を抱えている。クリスチャンではない多くの職員のなかからその力を持つ人材を得ることができればまだいいが、それすら出来にくいという現実に直面してきている。そういう時代だ。だから、牧師に対する現実的な期待は高くならざるを得ない。
実際、今年の春卒業した三人の新卒の牧師たちはいずれも幼稚園・保育園と関わりのある教会だった。新任で兼牧で、施設がある。そんなことはめずらしいことでもなくなり、避け得ないこととなっている。では、神学校はそれに応える教育を行えているのか。それは難しい。限られた時間のなかで牧師となるための教育は、それだけでかなりの時間を必要としているのだ。後は現場でオン・ザ・ジョブ・トレーニングとしてもらわねばならないのだ。
けれど、そのためのオリエンテーションも必要だろう。神学校が牧師を育てる責任を持つという時に、現代社会のさまざまな課題に取り組む神学的な力を身につけさせていきたいが、やはり、今の自分たちの教会が展開している福祉、保育・教育という事業についての責任を考えなければならないだろう。
今回、三人の講師の先生方を通して、この課題を学ぶ機会と出来たことは、非常に有意義だった。
2017-06-20
2017-06-14
ルターの宗教改革500年と福祉・教育
宗教改革は、今から500年前、1517年10月31日、ルターが95ヶ条の提題をもって、当時の教会がキリストの福音を曇らせていないかと改革を呼びかけることにはじまる。前後して、ルターは聖書を基にして教会と信仰生活の教え、実践についての改革の考えを示していく。信仰者一人ひとりが福音の喜びに生かされるためには、その時の教会のあり方に疑問があったということだ。しかし、この改革の運動は単なる神学論争なのではなく、西欧のキリスト教社会全体に新しい市民社会の成立を準備するような大きな運動となった。
ルターは教会を聖職者が働く組織ではなく、信徒一人ひとりがキリストのみことばに生かされるという全信徒祭司(万人祭司)の考えによって、教職も信徒も霊的に区別なく、信仰者が基本的に隣人に愛をもって執り成し、仕えるものとした。どのような職業、また立場も、家庭や社会において愛を持って生き、働き、隣人のために仕えることが、神に求められたベルーフ(召命)であると教えた。その意味で、いわゆる聖職者だけが聖なのではなく、皆それぞれの生活の中で聖いものとされ、神と人に仕えるものと考えたわけだ。キリスト教と世界、聖と俗とを分けるのではなく、まさにこの俗なる世界の只中に神の働きを信仰において表すようにと考えたといってもいいだろう。ルターは修道院を廃止した。
そして、ルターは社会の具体的な課題として、実際に社会で困窮する貧困者の問題にいち早く着目して、そうした人々を共同基金によって援助する仕組みを整えるように市惨事会や領主に訴えていくこととなった。もともと福祉的働きは修道院によって担われていたわけだから教会の働きということでいえば新しさはないが、ルターは修道院という特別な霊的階級を認めず、むしろキリスト者一人ひとりがそうした働きを生きるものと考えた。それゆえ、社会全体の課題として社会的弱者を支援していくということが考えられるようになる。
また、教育という点においても同様で、まだ子どもは小さな大人というくらいにしか考えられなかった時代に、ルターは子どもという存在の特別な意味を認めている。子どもは、男女の差別なく、聖書を自ら読むことと、神のみこころに従い、社会・家庭での良き市民として貢献するものとなるよう教育することが必要であり、社会はその教育を与える義務を持つことを明らかにしている。
もちろん、こうした福祉や教育が西欧世界全体に整えられるのには時間も必要だし、近代市民国家の成立を待たなければならないこともある。けれども、少なくとも教会の宣教は、信徒一人ひとりが、神のみこころに生きて、社会の中で困窮する人を助け、また次世代を育てていく責任を社会の課題として受け止めていくように準備した。宗教改革は、単に礼拝や信仰の刷新ということに留まらず、教会として福祉や教育という働きを担うものであることを信徒一人ひとり自覚させたといえよう。
ルターの宗教改革500年を迎える時、こうした教会の宣教が、今日の福祉や教育の原点となったことを確認することは意義深いことであろう。
ルターは教会を聖職者が働く組織ではなく、信徒一人ひとりがキリストのみことばに生かされるという全信徒祭司(万人祭司)の考えによって、教職も信徒も霊的に区別なく、信仰者が基本的に隣人に愛をもって執り成し、仕えるものとした。どのような職業、また立場も、家庭や社会において愛を持って生き、働き、隣人のために仕えることが、神に求められたベルーフ(召命)であると教えた。その意味で、いわゆる聖職者だけが聖なのではなく、皆それぞれの生活の中で聖いものとされ、神と人に仕えるものと考えたわけだ。キリスト教と世界、聖と俗とを分けるのではなく、まさにこの俗なる世界の只中に神の働きを信仰において表すようにと考えたといってもいいだろう。ルターは修道院を廃止した。
そして、ルターは社会の具体的な課題として、実際に社会で困窮する貧困者の問題にいち早く着目して、そうした人々を共同基金によって援助する仕組みを整えるように市惨事会や領主に訴えていくこととなった。もともと福祉的働きは修道院によって担われていたわけだから教会の働きということでいえば新しさはないが、ルターは修道院という特別な霊的階級を認めず、むしろキリスト者一人ひとりがそうした働きを生きるものと考えた。それゆえ、社会全体の課題として社会的弱者を支援していくということが考えられるようになる。
また、教育という点においても同様で、まだ子どもは小さな大人というくらいにしか考えられなかった時代に、ルターは子どもという存在の特別な意味を認めている。子どもは、男女の差別なく、聖書を自ら読むことと、神のみこころに従い、社会・家庭での良き市民として貢献するものとなるよう教育することが必要であり、社会はその教育を与える義務を持つことを明らかにしている。
もちろん、こうした福祉や教育が西欧世界全体に整えられるのには時間も必要だし、近代市民国家の成立を待たなければならないこともある。けれども、少なくとも教会の宣教は、信徒一人ひとりが、神のみこころに生きて、社会の中で困窮する人を助け、また次世代を育てていく責任を社会の課題として受け止めていくように準備した。宗教改革は、単に礼拝や信仰の刷新ということに留まらず、教会として福祉や教育という働きを担うものであることを信徒一人ひとり自覚させたといえよう。
ルターの宗教改革500年を迎える時、こうした教会の宣教が、今日の福祉や教育の原点となったことを確認することは意義深いことであろう。
2017-06-08
ルターとバッハ オルガンコンサート
今年は、ルター宗教改革500年ということで、もろもろの行事が行われる。わけても、ルター宗教改革がもたらした文化・芸術の分野での企画は数は多くないが関心は高い。先だって東京と大阪の会場で行われたルーカス・クラナッハの「500年目の誘惑」も多いに関心を集めた。クラナッハがルターと同時代人というばかりではなく、ルターの友人として沢山の肖像画を描いていることはあまり知られていなかったかも知れないが、宗教改革の時代とその時代的・文化的背景や影響に触れることのできるものだ。もう一人、画家であり、多くの木版画で知られるアルブレヒト・デューラーもルターから多くを学び、福音を伝える聖画を残している。
クラナッハやデューラーはルターと直接の親交があった芸術家たちだが、時代がくだってルターとは直接の面識はないが、それでもルターの著作に多くの学びを得た芸術家のひとりが、音楽家ヨハン・セバスチャン・バッハである。
バッハといえば「音楽の父」とさえ呼ばれ、18世紀に最も活躍した音楽家のひとりでバロック音楽の巨匠だ。このバッハは、ドイツ、ライプツィッヒの聖トマス教会カントールであると知られているが、もちろんルター派の教会で幼い頃からルーテル教会の中で育ったのだ。ルターは教会の改革を神学的な側面で推し進めたばかりでなく、具体的な教会生活、わけても礼拝を大きく改革したのだが、会衆が礼拝そのものにおいて共にみことばに生かされていくように、会衆賛美歌を導入したことはよく知られている。いわゆるコラールと呼ばれるものだ。それまで、特別な訓練を受けた修道士、聖歌隊が礼拝での賛美を担当していたのだが、ルターは会衆こそがこの賛美歌を歌うことで、みことばを受け、共にそれを口にして礼拝から派遣されていくようにと、会衆歌としての讃美歌コラールを礼拝のなかに位置づけた。自ら作詞作曲もしているが、当時の民衆のなかで親しまれていた流行歌のようなメロディーにのせて神の福音を歌詞に歌うものが沢山つくられるようになった。それが、会衆の歌う賛美歌のはじまりだ。
このコラールによって育ったルーテル教会育ちのバッハは、自らまた沢山のコラール編曲、作曲を行った。そして、彼は音楽家としてルターの福音理解に立って、それを音楽によって皆で神の恵みに生かされていくように作品をつくり続けたといってよいだろう。ルターの著作集を書斎においていたバッハは、折りに触れてルターと対話しつつ、神の深い恵みを音楽のなかに求め表している。その表現力に圧倒される。
さて、そのバッハの音楽に触れる機会の一つとして、ルーテル学院は特別のオルガンコンサートを企画している。昨年、チャペルに与えられたパイプオルガンについての感謝とそのお披露目の意味も込めながら、企画している。
詳しいことは、下線の引いてある下のタイトルをクリック。曲名なども紹介している。申し込み方法も、ここで確認。
宗教改革500年「ルターとバッハ オルガンコンサート」
ルーテル学院のオルガニスト湯口依子先生によるコンサートだ。
先着200名さまの要予約。
追加:素晴らしいコンサートでした。湯口先生に感謝。
コンサートは二部構成で、前半はルターのコラール。後半はルターの教理問答に基
づく選曲でした。
今回、短〜く、「ルターとバッハ」についてお話する機会を与えられて,少し整理しながら調べていくと、やはりオルガン芸術そのものがルター宗教改革によって生まれてきたということがよくわかった。
会衆が教会に集い、賛美を歌う。このコラールの誕生が以後の教会音楽、そしえオルガン芸術に決定的な影響をあたえたのだ。つまり、会衆の賛美が当然となれば、これを支える伴奏を行うオルガンが必要とされたということだ。宗教改革から百年くらいかかって、次第にこうした会衆の歌うコラールとその賛美を支えるオルガンという対応がしっかりと位置付いてくる。シュッツ、シャイン、シャイトらが1600年代のオルガン芸術をコラールをもとに確立させてくる。そして、また会堂全体に響きわたり、会堂がが丸ごと楽器になるようなオルガンが作られるようになる。アルプ・シュニットガーらオルガンビルダーが登場する。そして、このオルガンが用いられて、礼拝のために賛美歌を支えるということと同時に、その賛美歌をアレンジして礼拝の前奏曲や後奏曲が作られたのである。
やがて、パッヘルベル、ベーム、そいてブクステフーデらの世代が出てくることとなったのだ。このブクステフーデこそ、バッハの師といってよいだろう。
ルターが宗教改革を行い、礼拝改革を行って、会衆みんなで歌うコラールを作らなければ、こんなに素晴らしいオルガンの楽曲もパイプオルガンさえも発達しなかった、ということようだ。
クラナッハやデューラーはルターと直接の親交があった芸術家たちだが、時代がくだってルターとは直接の面識はないが、それでもルターの著作に多くの学びを得た芸術家のひとりが、音楽家ヨハン・セバスチャン・バッハである。
バッハといえば「音楽の父」とさえ呼ばれ、18世紀に最も活躍した音楽家のひとりでバロック音楽の巨匠だ。このバッハは、ドイツ、ライプツィッヒの聖トマス教会カントールであると知られているが、もちろんルター派の教会で幼い頃からルーテル教会の中で育ったのだ。ルターは教会の改革を神学的な側面で推し進めたばかりでなく、具体的な教会生活、わけても礼拝を大きく改革したのだが、会衆が礼拝そのものにおいて共にみことばに生かされていくように、会衆賛美歌を導入したことはよく知られている。いわゆるコラールと呼ばれるものだ。それまで、特別な訓練を受けた修道士、聖歌隊が礼拝での賛美を担当していたのだが、ルターは会衆こそがこの賛美歌を歌うことで、みことばを受け、共にそれを口にして礼拝から派遣されていくようにと、会衆歌としての讃美歌コラールを礼拝のなかに位置づけた。自ら作詞作曲もしているが、当時の民衆のなかで親しまれていた流行歌のようなメロディーにのせて神の福音を歌詞に歌うものが沢山つくられるようになった。それが、会衆の歌う賛美歌のはじまりだ。
このコラールによって育ったルーテル教会育ちのバッハは、自らまた沢山のコラール編曲、作曲を行った。そして、彼は音楽家としてルターの福音理解に立って、それを音楽によって皆で神の恵みに生かされていくように作品をつくり続けたといってよいだろう。ルターの著作集を書斎においていたバッハは、折りに触れてルターと対話しつつ、神の深い恵みを音楽のなかに求め表している。その表現力に圧倒される。
さて、そのバッハの音楽に触れる機会の一つとして、ルーテル学院は特別のオルガンコンサートを企画している。昨年、チャペルに与えられたパイプオルガンについての感謝とそのお披露目の意味も込めながら、企画している。
詳しいことは、下線の引いてある下のタイトルをクリック。曲名なども紹介している。申し込み方法も、ここで確認。
宗教改革500年「ルターとバッハ オルガンコンサート」
ルーテル学院のオルガニスト湯口依子先生によるコンサートだ。
先着200名さまの要予約。
追加:素晴らしいコンサートでした。湯口先生に感謝。
コンサートは二部構成で、前半はルターのコラール。後半はルターの教理問答に基
づく選曲でした。
今回、短〜く、「ルターとバッハ」についてお話する機会を与えられて,少し整理しながら調べていくと、やはりオルガン芸術そのものがルター宗教改革によって生まれてきたということがよくわかった。
会衆が教会に集い、賛美を歌う。このコラールの誕生が以後の教会音楽、そしえオルガン芸術に決定的な影響をあたえたのだ。つまり、会衆の賛美が当然となれば、これを支える伴奏を行うオルガンが必要とされたということだ。宗教改革から百年くらいかかって、次第にこうした会衆の歌うコラールとその賛美を支えるオルガンという対応がしっかりと位置付いてくる。シュッツ、シャイン、シャイトらが1600年代のオルガン芸術をコラールをもとに確立させてくる。そして、また会堂全体に響きわたり、会堂がが丸ごと楽器になるようなオルガンが作られるようになる。アルプ・シュニットガーらオルガンビルダーが登場する。そして、このオルガンが用いられて、礼拝のために賛美歌を支えるということと同時に、その賛美歌をアレンジして礼拝の前奏曲や後奏曲が作られたのである。
やがて、パッヘルベル、ベーム、そいてブクステフーデらの世代が出てくることとなったのだ。このブクステフーデこそ、バッハの師といってよいだろう。
ルターが宗教改革を行い、礼拝改革を行って、会衆みんなで歌うコラールを作らなければ、こんなに素晴らしいオルガンの楽曲もパイプオルガンさえも発達しなかった、ということようだ。
登録:
投稿 (Atom)