2013-07-27

姜尚中氏の『心』を読む

   
久しぶりに「小説」を読んだ。姜尚中氏の『心』。小説ではあるけれども、姜氏自身が一人の若い青年と出逢い、交流をするのだが、その青年を主人公としたストーリーである。姜氏とのメールのやり取りを軸として、この青年をめぐる出来事が描かれる。登場人物にはきっとモデルがあるのだろうが、全くのフィクション。ちょうど、「3・11」を挟んでのやり取りとなっていて、リアルタイムな話題はこの小説が何を訴えたいかということをよく表している。
 夏目漱石の『こころ』と同名のタイトルで、読み始めるとその手法においてもよく似ていることに気づかされる。漱石の『こころ』も「私」という一人の青年が「先生」と出会い、と「手紙」による交流によって小説を構成されている。最後の章は特に有名で「先生」自身の若い書生時代の人間関係が描かれ、漱石のエゴイズムの探求を示す一遍だ。
 姜氏の『心』では、漱石とは異なり、青年をめぐる人間模様に焦点が当たり、「先生」である姜氏のそれに戻ってくることはない。この青年が親友(「心友」)の突然の病死や東日本大震災での多く人々の「死」と向かい合うことで、「生」を深く捉えていく青年の「こころ」の成長を描く作品だ。
        

この作品のメッセージは「生きろ」ということだろう。
自然と人間、あるいはさらに人間の中の自然と自然をコントロールしようとする人間の知恵、それぞれの要素が深く絡み合っての相克を抱きかかえている現実。自分の自然な感情や思いに忠実であることに身を任せることも、またあれこれと心を配り、幸せを思い描いて妥協や打算も働く人間のこころの働きも、そのどちらかに偏った判断を下すことを避け、その複雑な人間の現実を抱きしめる。
死や生に向かい合う誠実さを持たねばならないが、その誠実さをも相対化して、したたかにしなやかに自分のありのままを、まず愛おしみ、全てを引き受けて生きろと…。

青年は、「死」のちからとの格闘を続け、姜氏とのやり取りを支えにしながら、人間の生きることの深みを捕まえていく。死と隣り合わせにあることへの恐れをはっきりと自覚したが故に、生きることのすばらしさと喜びのあることへと向かっていく力を身につけていく。

姜氏は、今の青年のこころに、どうしても伝えたいメッセージをこの小説に込めている。それは、今はかなわぬ、姜氏自身の「息子」への思いだろう。いや、その息子から受け取ったいのちへのメッセージだったに違いない。

小説として、必ずしも高い仕上がりとは言えないのかも知れないが、この小説のなかにはたくさん学びの「要素」もあるのだ。
大学生に是非読んでほしい。



0 件のコメント:

コメントを投稿