2010-11-13

「いのちの倫理と宗教 ―死の選び方と看取り方」

今年もルーテル学院大学のコミュニティ人材養成センターの企画で、表題のプログラムが持たれる。
今日と来週の二回の講座。内容は下記の通り。


「いのちの倫理と宗教―死の選び方と看取り方」

私たちは、その人生の歩みがそれぞれに違ってはいても、皆等しく、必ずその歩みを終える「死」を迎えます。誰もが避けて通ることは出来ない「死」をどのように迎えるのか。私たちは、自らの選びで生まれ出てきたのではないのと同じように、「死」についても「時」や「場所」を自由に選べるわけではありません。しかし、他方、「いよいよの時」のために自らが選んでおかなければ、不必要な延命治療など「望まない生」を負わされていくことも起こりかねません。
「死の選び方」とは、実際には自分自身の生涯を「自分らしく」「自分のものとして」、最期の時まで「どう生きぬくのか」ということに向けて、どう備えていくのかを考えるための言葉です。そして、そうした一人ひとりのかけがえのない生涯の歩みをどのように実現し、終わりまで支えていくのかは、本人はもちろん、家族や関係の者たちが共に考えていかなくてはならない「看取り」の課題でもあります。
福祉や医療などの現場で、「死」の問題は絶えず隣り合わせであるばかりではなく、その問題を通してもう一度「生きる」ことをいかに支えていくのかということを考える視点を新たにしていくことにもつながります。
この講座は、本学キリスト教学科が企画し、仏教・キリスト教それぞれの宗教者を講師に迎え、死を迎える本人、その出来事に直面する家族の課題やニーズ、その人々を支える者にとって何が大切か、何を備えておくべきか等について、倫理的、宗教的あるいは広くスピリチュアルなものの役割を含めて学ぶ目的として開催いたします。講義とグループ・ディスカッションを通して、皆で学び合い、考えていく内容です。

【日時】 2010年11月13日(土) 13:00-17:00
2010年11月20日(土) 13:00-17:00 (全2回 8時間)

【講師】
松田 卓(亀田総合病院 チャプレン)
菅原 建(浄土真宗厳念寺住職)
江藤直純(本学キリスト教学科教授・日本ルーテル神学校長)
石居基夫(本学キリスト教学科准教授、キリスト教学科長) 

2 件のコメント:

  1. 松田先生の講義はいわゆるスピリチュアル・ペイン、スピリチュアル・ケアに関する最新の研究を分かりやすくお教えくださる内容だった。スピリチュアル・ケアは欧米ではもっぱらチャプレンと呼ばれる牧師や司祭、あるいはユダヤ教であればラビということになるのかと思うが、いわゆる宗教家によって担われることが多いが、日本のようにそもそも宗教的な基盤というものががはっきりしない文化の中で、この言葉によって意味され、実践的に捉えられていく内容の意義を悟らされた。単に宗教という枠やその協議、また実践に縛られず、むしろ人生や生きること・死ぬることに対するある態度や意識が核となってあらゆる文化、言語、生活などが組み立てられて、そのひとが生きていく芯を形成するような何者かをスピリチュアリティということばによって捉える事ができること、またその必要性を教えられた。
    実際のホスピスの現場でのご経験から話される内容は示唆に富み、なかなか深い内容であった。患者さん一人ひとり個別・固有の「死」との向かい方がある。それを先入観抜きにしかし、継続的なアセスメントをとりその人のスピリチュアルな課題に向かい合い援助することの意義を語ってくださった。
    また、特に「赦し」という問題に切り込まれ、私たちが関係の存在であるが故に傷つけたり傷つけられたりした問題へのふかい課題を抱えたままになっていることを掘り下げて、「赦し」ということが患者にも遺されていく者たちにも大切なものであることを教えてくださった。

    返信削除
  2. 講義の中で紹介された、もっとも大切にするべき4つのことば

    The Four Things That Matter Most

    (1)Please forgive me. 
    (2)I forgive you.
    (3)Thank you.
    (4)I love you.

    これらのことばの後に、「でも・・・」と付け足さないようにという注意には皆はっとして「苦笑」を隠せなかった。

    返信削除