2025-03-20

「地下鉄サリン事件」から30年

 日本の宗教史の中で最も大きな問題を提示した事件の一つと言って良いだろう。20世紀末、しかも阪神淡路大震災のあった1995年の3月20日、オウム真理教の教団員によって起こされた「地下鉄サリン事件」。

この事件は、教団についての社会的評価を決定づけることとなって、これ以降に「カルト」という言葉と共に、新興宗教のみならず伝統的宗教も含めて宗教全般にわたって、日本社会におけるアウェー感が広まったと言ってもいい。その時から30年が経つ。私たち、とりわけ宗教者と数えられるような者は、この事件から何を学び、考え、また自らを省みるか。あの教団と事件を担った人たちと同世代との認識の中で、私自身は本当に色々なことを考えさせられてきたと思っている。


三年前の旧統一協会の宗教二世が起こした首相暗殺事件と自民政権と教団の結びつきが問題になったことは、「宗教」への風当たりを再び強めたようにも思う。

そして、こうしたカルト教団の持つ問題は、その内部にあっては認識されにくく、外からは見えにくいものだ。何かの事件を通じて、切り開かれたところではじめて見出されてくる。「洗脳」「マインドコントロール」など、言葉による暴力や修行などに隠された肉体的な暴力も、自らのうちにも向けられるし、他者にも向けられる。それによって傷つけられた心も体も、その人の生活、人生の上に暗い影を落とし続けている。教団の外の社会に生きる人に向けられたテロは、この「暴力」の恐ろしさを嫌というほど見せつけた。

しかし、その「問題」とは一体何なのか。教団の外の一般社会にはその「問題」はないのか。教団だから存在する「問題」なのか。私たちは、ただあの教団が問題、間違っている、悪なのだと断じて、その外の社会が良いものだ、正しいものであるかのようなステレオタイプに捉えるのだとしたら、ある意味ではカルトの論理と変わらないことになってしまう。私たちの社会の「問題」、人間が集まって生きる中での「力」がもたらす「問題」にどのように向き合うものであり得るのだろう。

7年前に教団幹部の死刑が執行された際、「オウム真理教を考える」を9回に渡ってこのブログで記した。実は、その時には全くその存在を知らなかった映画をつい最近みた。あの地下鉄サリン事件の後で教団に密着した森達也監督のドキュメンタリー映画「A」。こんな映像がよく撮れたものだと本当に感心したし、それを観ないままで自分はあれを書いていたことが悔やまれた。この映画をみて、改めて、私たちの社会において「宗教」がなぜ存在し、またなぜ弾圧されるのかという問題に深く思いを向けることとなった。この映画は続編がある。だから、それらは全て観てみたい。その上で、改めて自分の考えを記してみたい。

今日は、30年の時間を改めて心に留めながら、私自身を省みて、まだまだ言葉にならないままの祈りを捧げている。