2013-05-24

今、死にゆく時間をともにすること


昨日、日本福音ルーテル社団(JELA)のプログラムの一つ、リラ・プレカリアで表題の副題をつけた講演をさせていただいた。「日本人の死生観とキリスト教信仰」を大きな主題として、現代の日本で死を迎えるということがどういう現実であるのかということを探りながら、そこにキリスト教の信仰はどういう支えを見いだしていくのか、また、その神様の救いの働きへの参与を看取リの中でどんな風に具体的に与えられてくるのか。ということを考えてみた。リラ・プレカリアの音楽の賜物についても、少しだけ触れることが出来た。
以下は、項目レジュメ。

1. 伝統的な死生観(死の受容システム)
(1)自然志向型の霊性
(2)共同体志向型の霊性
(3)母なるもの
2. 現代の「死にゆくこと」
(1)医療技術に囲まれて
(2)失われた共同体(コミュニティーの崩壊)
(3)求められるより良い準備
(4)あらためて問われる伝統的死の受容システム
3. 死にゆく時間を生きるために
生きることを支える三つの柱
 時間の柱・関係の柱・自律の柱 
 死にゆく時間:全ての柱が弱まる時に信仰は何をみいだすのか
(1)明日を失う
(2)具体的な関係のなかで
(3)死と向かい合う自己
(4)死にゆく者のための時間
4. 死からいのちへ 具体的な関わりをとおして 
(1)分かち合われるみことば
(2)「死」にまさる「いのち」の確かさ
(3)時間的なものから永遠へ

3の始めに紹介したのは、生きることを支える三つの柱だが、これは、小澤竹俊氏による『13歳からの「いのちの授業」』による。小澤氏は在宅ホスピスの現場で多くの患者と家族を支える医師だが、同時にその働きから、「いのち」の大切さ、その意味についての深い問いを学ぶための授業・講演を各地で行っている。





0 件のコメント:

コメントを投稿